モダンサッカーTakaビジョン

世界一のスポーツ⚽️ サッカーの魅力を探す旅に出かけよう❗️

セレッソ大阪 コロナ禍の戦い&清武の技巧&西尾の成長

2021/04/06


こんばんは😃Takaビジョンです❗️


J1リーグ第8節 マリノス対セレッソ。

スタメンを見た時に、『あれっ?』

通常メンバーに名を連ねるであろう、セレッソの主力、大久保、瀬古、丸橋の名前がない。
しかもベンチメンバーにもその名は見当たらず、今節は疲れを考慮してのターンオーバーと思いきや、クルピ監督も不在じゃないか😵

どうやらコロナ禍の影響だという。

トップチームの選手1名と関係者1名がPCR検査で陽性の判定。

主力の欠場に関して、チームから情報はリリースされていないが、普通に考えて、その影響ではないかと勘繰ってしまう。


シーズン序盤、ガンバ大阪のコロナ感染の際にも指摘した通り今季は例年のシーズン以上に、クラブ体制が問われる。

どんなに良い選手が揃っていても試合に出場できなければ、その価値は無い。


この試合、結果から言うと1対0でマリノスの勝利。

ケガで欠場中の坂元に加え、大久保と丸橋不在のセレッソは、攻撃に迫力が欠けた。

そんな中で、気を吐いていたのが、元日本代表の清武。

彼のところにボールが入ると、ゲームのリズムが一瞬で変わる。

まさにゲームメーカー🕹

ボールキープして、自分達のリズムに引き戻すプレー。

ボールを散らして、相手のプレッシャーを回避するプレー。

前線の選手への縦パスやコンビネーションプレー。

ハーフライン付近からのロングシュートなども試みていた。

試合の流れや状況を俯瞰して、必要なプレーを適切に行う技術と判断力を持っている選手。


センターバックは、瀬古の代わりに今季加入の進藤。

目を引いたのは、普段瀬古とコンビを組んでいる西尾の守り。

180センチとセンターバックとしてはやや小柄だが、鋭い読みと出足、適切なポジショニングと集中力で

受けにまわることが多かったチームを支えていた。

シビアな局面での駆け引きや対人守備、存在感やリーダーシップはまだまだこれからだが、面白い素材である。

現在20歳。試合に出続けている事で伸び盛りの時期である。

もしかしたら今季のJリーグで一番その力を伸ばしている選手かもしれない。


欠場選手の陰で、その代わりに活躍する選手も出てくる。

コロナ感染はマイナスの出来事だが、全ての物事は表裏一体。

そのチャンスをモノにして一気にステップアップとして、伸びる選手も出てくる可能性もある今季のJリーグである。





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ガンバ大阪の試合中止が続いている。
3月3日の名古屋戦直前にチーム内での、コロナ感染が発覚。


保健所からは時期尚早という話もあったらしいが、濃厚接触者がいないという判断でJリーグと協議の上、一度はチーム練習を再開した。
だが、その後新たな感染者が発覚。
またもクラブ活動は停止になっている。
結果、3月21日までの試合が全て中止と決まっている。


今季Jリーグはチームに陽性者が出ても試合を行う方針を掲げ、選手のエントリー下限13人に達しなかった場合は、そのチームの責任を問うとしている。
代替で試合日程が確保できれば問題はないのだが、もしそれが出来なかった場合、
『みなし開催』という制度が適用され、該当試合が0対3での負けという形になってしまう。
ガンバはACLもあるので、日程がそれに参加しないチームに比べても余裕がない。
代替試合の確保ができない場合、昨年2位のガンバがまさかの降格というのも現実味を帯びてしまう。


先日テレビ番組『カンブリア宮殿』で、スカイラーク創業者の横川竟さんが言っていたが、
コロナが良い店と悪い店を選別している』と。
決してガンバが悪いクラブだとは思わない。
ただ、通常のシーズンでは、シンプルに試合に勝つ事ができればクラブ経営としても順調という事になるだろう。
だが降格がなかった昨年とも今年は違う。
クラブとしての衛生管理、健康管理、スケジュール管理など、様々な要素がしっかりと機能しているクラブこそその地位を維持できる。
例え首位を走っていても、一度コロナ感染が発生してしまえば、一瞬にしてその地位は危うげな状況に陥る。
例年以上にクラブの総合力が問われるシーズンである。

結局またウタカなのよ! ジェフ千葉戦

2021/04/04

J2リーグ第6節 京都パープルサンガ対ジェフ千葉


結果は、2ー1で京都の今季ホーム初勝利。

2得点ともまたもウタカ、オンステージ❗️


前半33分

スローインからボールを受けた選手がキックする瞬間に足を出して、こぼれたボールを京都の選手がウタカに出す。

そのまま敵陣深くまでボールを運んだウタカが、ゴール中央の味方へラストパス。

戻りながらもディフェンダーがクリアしきれずにオウンゴール。


後半24分

味方ゴール付近からの大きなクリアに反応。

ボールを拾って1人でボールを持ち込む。

1度相手にボールを奪われるも、うまく守備でフェイントをかけてボールを奪取。

前半同様、敵陣深くまでボールを持ち込み、追いすがる相手を腕で弾き飛ばし、中央へグラウンダーでラストパス。走り込んだサンガの福岡が、ごっつあんゴール。


毎試合思うけど、結局ウタカなのよ。したたかなのよ。

そんなに激しく守備をしたり、攻撃で動き回るわけではないんだけど、適切なポジションを取って、適切な動きをし、実益に直結させる仕事。


会社でもありますよね。
頑張って動き回ったわりには、その結果が芳しくない事とか。
なのに周りをうまく使って、美味しいところを持っていった人がwinner❗️みたいな。


もちろんそれができるのも、状況判断が適切で、最後はやり切る力を持っているからできるんです。
自分も養っていかないといけないと思います。ウタカ見習います❗️




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2021年3月24日

雷雨延期になっていたJ2リーグ第3節、大宮アルディージャ対京都サンガが開催された。

この試合は、先日の対戦時に進行していた前半18分の続く形として、前半19分から再開された。

状況もサンガ1点リードから。

面白かったのは、チケットの価格設定。
試合の20%が既に終了しているという事から、通常価格の20%引きの設定。

もちろん前回対戦のチケットを持っている方は入場できるし、払い戻しの対応も行っていた。

試合は、大宮アルディージャが追いつき1対1の状況から、試合終盤にサンガが、勝ち越しゴールを決めて2対1の勝利。
特筆すべきは、そのゴールを決めたピーター・ウタカ。
相手ディフェンスライン前のバイタルエリアで受けたボールを簡単に後ろにはたき、その瞬間にスイッチオン!
一気にトップスピードにのって、相手ゴール方向に向かってスプリント。
後方からのスルーパスに反応して、ディフェンスラインの裏に抜け出し、一瞬キーパーより早くボールに触って、倒されPK。
そのPKをキーパーの動きをよく見て、軽いキックでゴール中央に流し込んだ。

試合の勝負どころを見極める力、自分の力の使い方をよく知っているところ。
日常の自分の生活や仕事でも大切な事であり、非常に参考になる。

J1リーグでも活躍出来るレベルのストライカー、彼の存在だけでサンガの試合を見るモチベーションになる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー2021年3月21日

本日の京都サンガの対戦は、ホームでのジュビロ磐田戦。
昨季J2リーグ得点王、注目のピーター・ウタカは、スタメン。
結果から言うと、2得点1アシスト3得点全てに絡む活躍。
①まずは1得点目
左サイドからのグラウンダーのクロスを受けて、左足で流し込む。
ペナルティーエリアの深い場所にあえて侵入せず、ボールを呼び込む動きがこの得点の素晴らしいところ。
②続いて2得点目
相手のパスミスをついてボールを奪って、そのまま右足でグラウンダーでゴール。
まず相手の隙を常に狙っているところ。
そして一瞬のスプリントでボールを絶妙な位置に運んで、キーパーの手が届かないところに流し込んだ。
③さらに3点目をアシスト
前段階として左サイドで得意のキープ力を生かして時間を作る。
相手ディフェンダーは、その動きにつられて一瞬ボールウォッチャーに。
そして意表を突いた浮き球ではなくグラウンダーでの左足のクロス。
④やはり健在
守備の面では、少し手を抜くが、相手ペナルティーエリア付近においては、本当に違いを生み出せる選手。
その動きは、J2リーグのみならずJ1リーグも含めても稀有な存在。
京都パープルサンガの試合も時折チェックしてみようと感じるウタカの活躍ぶりであった。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2020年12月14日
2020J2リーグ得点ランキング1位、元ナイジェリア代表ピーターウタカ、町田ゼルビアへの移籍が濃厚らしい。
現在所属している京都サンガは、来年は曺貴裁の監督就任が内定している。
湘南で指揮していた時は、チーム全体の運動量や強度を重視したアグレッシブなプレッシングからの速攻を得意としていた。
ボールを奪ってから、5人6人と波のように押し寄せてくる迫力のある攻撃は、魅力的だった。
前線からのチェイシングも要求されるため、守備に多くを求めることができないウタカは、スタイルに合わないと判断したのだろう。
今季J2で22得点を記録しているウタカは、得点をとるということに関しては、まだまだ特筆すべきものがある。
その体の強さ、一瞬の嗅覚、動きのメリハリ、多彩な得点パターン、ディフェンスからしたら一瞬も
目を離すことができない。
しかしその一方で、毎年のように移籍を繰り返す選手でもある。
攻撃に力を尽くしてこその選手であるだけに、監督の理解なくしては、力を発揮することができないのだろう。
少し話は逸れるが、会社組織においても同じようなことが起こりうる。
どんなに能力の高い社員も、上司の裁量によって状況は大きく変わる。
そのような意味では、選手と監督の関係も、会社での部下と上司に置き換えても面白い。


来季所属の町田でも、ポポヴィッチ監督とのコミュニケーションがうまくいけば、また得点を量産する事だろう。

盾 対 盾 名古屋グランパス対FC東京 カギは『個のチカラ』

2021/04/03 


こんばんは😃Takaビジョンです❗️


前節までの6試合でオウンゴールの1失点しかしていない名古屋。

対して今季はまだ本来のスタイルは見せきれていないが、堅守速攻を売りとする東京。

まさに盾 対 盾の戦い。

予想通り試合開始から激しいプレスの掛け合いの様相。

ボールを奪われた後の切り替えの速さ、球際のコンタクトの強度、お互い一歩も譲らない。

ディフェンスラインにプレスがかかった時には、無理に繋がず前線への長いボールも見られた。


そんな中、ゴールを匂わせるプレーを見せたのは、『個のチカラ』

日本代表の国際試合においても、個の力というワードがよく使われるが、成熟した守備戦術を打ち破るには、最終的には個人能力が必要となる。


東京では、オリベイラとアダイウトンが存在感を発揮し、名古屋においては、マテウスが違いを生み出していた。

名古屋のマテウスは、個人でそれを生み出せる選手としては、今季のJリーグにおいてはトップクラスではないだろうか。

スピード、パワー、左足のキック、運動量、今季はプラスで守備力も上がっている。

何もチャンスらしい雰囲気がなくても、チャンスを作り出すことができる稀有な選手である。


結果はスコアレスドロー。

守りに強いチーム同士の結果となった。

Jリーグ最強の攻撃力を誇る川崎フロンターレという最強の矛との対戦が楽しみである。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこんばんは😃Takaビジョンです❗️


J1リーグ、名古屋グランパスの鉄壁の守りが際立つ。
今季開幕から6連勝、失点は、たったの1点。脅威の数字である。
3月21日の鹿島アントラーズ戦も圧巻の守りでウノゼロ勝利。


その鉄壁ぶりを見ていると、同じ名古屋という意味で、黄金時代の中日ドラゴンズを思い出す。

当時のドラゴンズは守り勝つ野球で、まさに先制すれば必勝❗️
自分の記憶を辿ると、
キャッチャーからライトまでの鉄壁の布陣は、谷繁、渡邉、荒木、川相、井端、英智、アレックス、福留。
歴代プロ野球でも守りに関しては、最強とも言える。
現在の名古屋グランパスでも、先制した後に新加入の木本が途中出場してくると、守り切るという姿勢がより明確になる。
アントラーズ戦でも木本、米本、稲垣で中盤中央を締めて、バックラインに宮原、中谷、丸山、吉田、キーパーにランゲラック。
その後は、ほとんど相手にチャンスらしいチャンスを作らせることはなかった。

この守りは、1993年に開幕したJリーグにおいても最早最強レベルである。


どのスポーツでも守りの強いチームは強い。
グランパスの快進撃は、まだまだ続く❗️
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2021年3月14日


こんばんは😃Takaビジョンです❗️


UNO、ウノと言えば思い出すのは、カードゲーム。
子供の頃に良くやったなぁ😁


サッカーにおいては、ウノゼロとは1-0で試合を終えることを言う。
イタリア語で1-0のことを「Uno a Zero (ウーノ・ア・ゼーロ)」と言う。


今季の名古屋グランパスは、3月14日現在で4試合全てが1点差勝利。
しかも1ー0の勝利が、そのうち3試合😵


監督が、イタリア人のフィッカデンティ。
今季が就任3年目となり、その戦い方がかなりのレベルまでチームに浸透してきた。
守備の国イタリア🇮🇹では、1ー0で勝てばいいという考え方がある。
それをまさに実践した結果である。
チーム全員の守備意識が素晴らしい。
ディフェンスよりも攻撃で力を発揮するはずのマテウスまでが、時折ディフェンスラインまで守備に入り、その強度も高い。
シンプルに守備が上手くなっている。


さらに言うと通常よく見かけるのは、1点先制した後、できればもう1点取ってダメを押すという戦い方である。
もちろんグランパスも先制した後、その雰囲気がない事もない。
ただ攻撃はあくまで前線の2〜3人で攻め切ろうという姿勢。
トップの選手とその後方の2人くらいまでの攻撃参加。
リスクのある繋ぎも極力避ける。
守備のバランスは、絶対に崩さない!
その徹底ぶりが、これまでのどのJリーグチームとも違う。


この戦いで、どこまで王者フロンターレに食いついていけるのか、そしてそれを上回る事ができるのか?
ACL、アジアチャンピオンズリーグの舞台も楽しみだ!