清水エスパルス 悩めるロティーナ監督
こんばんは😃Takaビジョンです❗️
今回は、13節 清水エスパルス対横浜FC戦のレポート。
少しづつ形になってきた後方の守備に対して、攻撃に関しては、試行錯誤が続くエスパルス。
先日のルヴァン杯では、ベガルタ仙台に4対1で快勝したが、ハイライトシーンにおいては、ロティーナ監督の狙い通りというようには見えなかった。
ロティーナ監督の最大の狙いは、奪ったボールを素早く繋いで、厚みのあるカウンターを仕掛けたいと考える。
この試合では、前半開始早々、奪ったボールをダイレクトにサンタナへ。鈴木唯人に落として、一気にインナーラップしてきた中山へスルーパス。
1試合通して、このシーンが一番狙い通りの形だったのではないだろうか。
あとは、後半の得点の場面では、奪われたボールをすぐに奪い返してからの流れでゴールを陥れた。
これは良い守備ができたことと波状攻撃を仕掛けられた事が得点に繋がった。
とはいえこのような面白い攻めを見せるシーンは、ほとんどなかった。
横浜にボールを握られるのは構わないのだが、高い位置でボールを奪うことがほとんど出来なかった。
前線からのグループでの守備の構築は気になるところである。
結局試合は1対1のドロー。
ロティーナ監督の悩みはまだまだ続きそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2021/05/02
こんばんは😃Takaビジョンです❗️
J1リーグ第12節 清水エスパルス対大分トリニータ
5戦勝ちなし中のエスパルスと7連敗中のトリニータの対戦。
結果は、トリニータの8戦ぶりの勝利。
コーナーキックからの得点を粘り強い守備で守り切った。
エスパルスは失点後攻めに攻めたが、1点を奪う事が出来なかった。
元日本代表の本田圭佑の言葉を思い出した。
『得点を奪う事はケチャップのようなもの』
出る時は出て、出ない時は出ないケチャップを、不得点を奪うという不安定な行為に例えたもの。
守備構築に定評のあるロティーナ監督だけあって、守備は試合を追うごとに良くなっている。
試合全体の内容自体、鈴木唯人が前線のサンタナのパートナーの固定化されてからは、攻守のリンクマンとして機能しているため、チームの血の巡りは良くなっている。
ただ得点を奪う事は試行錯誤が続いている。
この試合も5バックでブロックを敷いてくる相手になかなか効果的なアタックは仕掛ける場面は少なかった。
個人的には、サッカーIQの高い右サイドバックのエウシーニョをどう生かすかというところが重要と思っている。
この試合でも左サイドで起点を作ってから、右サイドのエウシーニョにサイドチェンジして
そこからのアタック。
また後半には、左サイドでの起用が多い西澤を右サイドに投入。
彼をタッチライン際に張らせて、エウシーニョの中央からの仕掛けを生かすプレーも見られた。
エウシーニョ中央やや左サイドをコンビネーションで突破して、右サイドの西澤がフィニッシュした場面は、まさにロティーナ監督の狙い通りのプレーだったのではないだろうか。
エスパルスは、なかなか勝ちに結びつけれてはいないが、現時点で悲観する事はない。
理由は
『監督の戦術、意図と選手の動きはズレていない』
試行錯誤ではあるが、新しい戦術を試しており、その監督の意図を選手がピッチ上で表現する事もできている。
守備が徐々に良くなっているように、攻撃も徐々に最適解に近付いていくと予想する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー2021/04/25
こんばんは😃Takaビジョンです❗️
第11節 清水エスパルス対湘南ベルマーレ。
試合は、1対1でドロー。
エスパルスとしては、終盤追いつかれる展開で、勝てる試合で勝ち点を落としたと感じるところもあるが、少しずつチームの形とそれに伴う先発メンバーが固まってきた。
ロティーナからの信頼が厚いのは、前記事でも記したように権田修一、鈴木義宜、エウシーニョ、片山瑛一、中山、チアゴ・サンタナの6人だろう。
ここにサンタナのパートナーとして先発起用が増えている鈴木唯人が加わりつつある。
起用された試合ではゴールに絡む機会は少ないが、サンタナの守備負担の軽減、攻守に渡る運動量の豊富さでチームを助けている。
また、ボランチもここのところ攻守のバランスに優れる宮本と河井の2人の起用が目立つ。
ただ、まだ攻撃に絡む回数が少ないため、まだ改善の余地はありそう。
決めかねているポジションは、センターバック鈴木のパートナーと中盤左サイドか。
センターバックに関しては、若手の立田が2試合連続で起用され良い動きを披露しているが継続できるか。
左サイドは、中村や西澤などが使われているが、今ひとつしっくりきていない印象。
左サイドバックは片山瑛一が怪我から復帰すれば起用するだろうが、新外国人のマテウスも左サイドバックが主戦場。
今後のロティーナの用兵に注目だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2021/04/18
こんばんは😃Takaビジョンです❗️
自身が住んでいる静岡県のチームという事もあり、清水エスパルスの戦いぶりは毎節チェックしている。
ここまでリーグ戦10試合を経過してロティーナ監督からの信頼の厚い選手が、はっきりしている。
ここまでリーグ戦で出場機会の多い選手が、キーパーの権田、センターバックの鈴木、右サイドの中山、そして最前線のチアゴ・サンタナである。
現在ケガで離脱しているセレッソ大阪時代からの教え子、片山瑛一もおそらくそのカテゴリーに含まれるだろう。
第10節のガンバ戦は、スコアレスドローという結果に終わったが、鈴木とサンタナがリーグ戦序盤に比べて精彩を欠いてきたように感じた。
集中力の高い守備を披露してきた鈴木だが、この試合では決定的なピンチを招くミスを犯してしまったり、足が動いていないように見えた。
またサンタナもディフェンスラインの裏に抜け出すプレーや決定的なチャンスもあったが、シュートチャンスで迫力を欠き、周りをうまく使う余裕も感じられなかった。
この2人は年間通しても守備と攻撃の中心となる。
この辺りで少し休ませても良いタイミングかもしれない。
次節のスタメンは注目である。
余談だが、第9節のヴィッセル神戸戦から鈴木唯人が攻撃守備のリンクマンとして、かなり機能した。
やはり第10節のガンバ戦でも先発起用されていた。
後藤やディサロなども試されてきたチアゴ・サンタナのパートナーのポジションだが、しばらくこの流れは続くかもしれない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回は清水エスパルス。
昨季は70失点という大きな数字で16位。
通常であれば、J2チームとの入れ替え戦を戦っていた順位。
十分な補強をしたが、最大のポイントは、新監督のロティーナ戦術の
浸透。
ロティーナ監督は、来日以来ヴェルディとセレッソで『堅守』を構築してきた。
守備再建を託される形でも就任。
予想布陣でもキーパーとバックラインの5人のうち4人が新戦力。
またロティーナサッカーにおいては、前線の選手からボールホルダーや相手のポジショニング次第で、
きちっと守備時のポジションを決められる印象がある。
細かな部分まで戦術を落とし込むのは、いくらか時間を要すという見方もあるが、
それがハマり出せば実力上位のチームにとっても、戦いにくいチームとなってくるだろう。
シーズン序盤は、戦い方や選手選考が定まらない可能性があるが、新監督を手腕を信じ抜けるか。
新監督の戦術がハマらなかった場合、再び下位に沈んでもおかしくはない。
上位進出も下位低迷もあるという意味では、今季J1リーグで最も順位予想が難しいチームである。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。